カメラ初心者でもよく分かる!色温度の設定はどうやるの?

【ホワイトバランスを理解して写真の色を操ろう】

カメラ任せのオートホワイトバランスで撮影している方は、「色温度の設定」と聞くと、

「何それ? わざわざ何か設定する必要あるの?」

って感じだと思います。

でも実際に撮影すると、

「あれ?なんか色が変だな」って思った事はありませんか?

人間の目では、白に見えても、写真に撮ると全体的に赤っぽかったり、青っぽかったりしますよね。これを「色かぶり」と言い、これを調整(補正)する機能がホワイトバランス調整です。

被写体の色は、実はいつも一定というわけではありません。
なぜなら、被写体の色は光源からの光が反射した結果として人間の目に見えているからです。

たとえば朝夕は赤っぽい色に、曇りの日は青っぽくといったように、天候や時間帯、さらに白熱灯や蛍光灯など光源の違いでもさまざまな色に変化します。この光源による被写体の色変化(色温度の変化)を補正するのがホワイトバランス調整です。

フィルムカメラ時代では、この色変化を補正するために、レンズ前に色フィルターを付けて
行っていた作業を、デジタルカメラでは設定ひとつで行えます。便利になりましたね。

【色温度とは?】

その光の色味を温度にたとえて表現したものが「色温度」です。「ケルビン値」として数値で表されます。ケルビン値の低い方から高い方へおおよその光源別ケルビン値は以下の通りです。低い値の方が赤っぽい光源で、高い値の方が青っぽい光源となります。

・1000K ろうそくの灯
・3200K 白熱電球
・3500K 朝夕の太陽光
・4000K 白色蛍光灯
・5200K 晴天
・5500K フラッシュ光
・5700K 水銀灯
・6000K 曇天
・7000K 晴天の日陰

【オートホワイトバランス(AWB)とは?】

オートホワイトバランスとは、「光源の色がどんな色なのか」をカメラが自動で識別して、白を白として写すように補正する機能のことを言います。最近のカメラの機能は優秀なので、オートでもかなり当たりなのですが、晴れた日の窓際などの光源が2つあるような状況や、刻々と変化する夕焼け空などでは、撮影者の意図通りにはならないことも多いのです。

【ホワイトバランス調整】

そこで、撮影者の意図した色味(色温度)になるようにホワイトバランスを調整してみましょう。ホワイトバランスの設定には、一般的に「AWB」「太陽光」「日陰」「くもり」「白熱電球」「蛍光灯」「フラッシュ」などの項目があるので、それを現在撮影しようとしている光源に近いものに設定して撮影してみましょう。どうですか?あなたの意図した感じになりましたでしょうか?

【グレーカードの活用】

現在の光源で、さらに忠実に色を再現したいという場合には、グレーカード(18%グレー)というものがありますので、これを被写体にしてホワイトバランス調整メニューで基準を撮影することで、現在の色温度基準をカメラに覚えこませることができます。

【ホワイトバランスを活用する】

また一歩進んで、実際の被写体の色とは違うのだけれども、イメージを表現するというのも面白いです。

人がイメージとして持っている色は、現実の色と違っている場合も多いのです。
たとえば、実際は白い桜の花びらを「桜といえばピンク色」のように記憶やイメージで色を認識していることがあります。忠実に色を再現することにこだわる必要はないんです!

ホワイトバランスの設定で、意図的に色温度を変えてみると、あなたが「その写真を通して表現したいこと」を、より強調することができます。

レストランなどのムードを表現するために赤っぽい光源のイメージにしてみたり、実際より夕陽を赤く強調して撮影したり、ブルーな世界で未来的な雰囲気の写真を撮影したりといったことができます。

是非チャレンジしてみてください!