カメラ初心者でもよく分かる!測光方式はどれを使えばいいの?

【測光方式を理解して活用しよう】

一眼レフやミラーレス機では測光方式が複数搭載されていますが、

「なんかよく分かっていないので、触ったことがないなぁ~。」

という方が実は多かったりします。(^_^)

初期設定されている測光方式で特に問題なく写っているのでOK!という方はそれでOKなのですが、より撮影に意図をもって行う際には、変更した方が良いことも多いので、今回は測光や測光方式について説明します。

【そもそも測光ってなに?】

測光とは、被写体の明るさを測ることです。 カメラは撮影の際、被写体の明るさに応じてシャッタースピード、絞り値、ISO 感度をコントロールして自動で適正露出に設定します。
カメラには、被写体の明るさを測る「測光センサー」が内蔵されています。

画面内のどの部分の明るさを、どのように測定するかを決めるのが「測光方式」です。

【測光方式の種類と特徴】

●多分割測光(マルチパターン測光、評価測光)

多分割測光の特徴は、画面の全体を細かく分割して測光分析し、画面全体の光の
バランスから適切な露出を導き出してくれます。最近の多分割測光は明るさだけ
ではなく、色、距離や構図など様々な情報も加味して分析して露出を導き出して
います。最近は逆光時等でも適正な露出を出してくれるため、効率よく撮影が可能。

●中央部重点測光
多分割測光
中央部重点測光の特徴は、画面の中央部を重点的(指針)に、画面全体の明るさや
色を図る測光方式で、被写体を中央に配置した構図時にはピッタリな測光方式です。
フィルムカメラ時代の主流方式であったため、今でも愛用する方は多いと思われます。
比較的に測光結果が予想しやすいので、露出補正等がやりやすいですが、被写体が
全体に白いとか黒い場合は大幅な露出補正が必要となります。

●スポット測光
スポット測光
スポット測光の特徴は、被写体の特定の小さな部分(画面全体の約2%程度)を
測光する方式。ファインダー中央の小さな丸の中だけを測光するので、撮影者
が被写体の特定の部分に中央の小さな丸い部分を向けてやり、その部分を基準
に明るさをAEロックして撮影する手順となる。逆光や明暗差が激しい時の
撮影に威力を発揮する。多分割測光で画面全体が白くなったり黒くなったり
して思い通りにならない時は、このスポット測光を使用して明るさの基準に
なる部分を撮影者が決めてやると適正露出にすることが可能。

また、最近のカメラはスポット測光時にフォーカスポイントを選ぶだけで、
そこをスポット測光してくれる物も増えてきており、より便利になっています。

技術の進化によりカメラの測光精度が向上し、デジタルカメラではライブビュー機能が導入されたお陰で、あらかじめ出来上がりがファインダーで確認できるようになり、それに伴い多分割測光(評価測光)+露出補正で充分となっています。

一般的に自分で変更していないのであれば、メーカー初期設定はこの多分割測光になっていると思います。初心者から上級者まで一番使用頻度は高いのではないでしょうか。

ちなみに筆者は、フィルムカメラ時代からスポット測光愛用者です。ライブビュー機能がカメラに搭載されてからは画面の明暗は撮影前にファインダーで確認可能となったため、スポット測光でなくてもよくなりましたが、やはり慣れていて使いやすく、意図した露出を外すことがないため、選んでしまいますね(笑)。

あなたもカメラ任せではなく、自分で意図をもって写真の明るさをコントロールしたいのであれば、中央部重点測光や特にスポット測光を活用してみると、よりコントロールしている感が強く楽しくなると思いますので、チャレンジしてみてください!